高脂血症ガイドライン

高脂血症(こうしけっしょう)は、2007年4月に日本動脈硬化学会が公表した新ガイドライン「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」により、その病名を脂質異常症(ししついじょうしょう)へと変更されました。

新ガイドラインでの主要な変更点は次の通りです。
●広く普及している「高脂血症」という疾患名を「脂質異常症」に置き換える方針を打ち出した。
●総コレステロール値を予防や診療の基準にするのをやめた。
●代わりに、LDLコレステロール(LDL-C)値と、HDLコレステロール(HDL-C)値をそれぞれ別々に設定した。

これらに伴い、ガイドライン中にある「高脂血症の診断基準」を「脂質異常の診断基準」に改めました。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド 150mg/dL以上

従来のガイドラインでは、総コレステロール、LDL-C、中性脂肪のいずれかが基準より高いか、HDL-C値が基準より低い場合を「高脂血症」と呼び治療の対象としてきた。総コレステロール値が高いと冠動脈疾患の発生リスクが高まると考え、総コレステロール値 220mg/dL以上を「異常」としてきた。
しかし、発生リスクが高いのはいわゆる悪玉といわれるLDL-C値の高い人で、逆に善玉といわれるHDL-C値は低いと良くないことが明らかになった。また、LDL-CとHDL-Cを含む総コレステロールだけでは、HDL-Cが高い人を含む場合があり、リスクを正確に知ることができない。
さらに、HDL-C値が低い場合も「高脂血症」と呼ぶのは適当でないので、今回の改定では病名が「脂質異常症」に変えられた。

おすすめサプリメント