脳卒中の定義

脳卒中は正式には脳血管障害とも言われ、脳を灌流する血管の病変による脳の機能的、器質的障害のすべてを指しますが、その中で、意識障害や脳局所が急激に発症するものを脳卒中と呼んでいます。
大きく出血性疾患(くも膜下出血・脳内出血)と虚血性疾患(心原性脳塞栓症・アテローム血栓性脳梗塞・ラクナ梗塞)に分類することができますが、一般的には以下の3つの病態を総称して脳卒中ということが多いです。
脳卒中の病態:

  1. 脳出血⇒主に高血圧や動脈硬化で、脳の血管が切れて出血したもの
  2. 脳梗塞⇒動脈硬化などで、脳の血管が硬くなったり細くなったりして、血の塊(血栓)が脳の血管に詰まって起こったもの
  3. クモ膜下出血⇒若い方にも起るもので、脳の動脈瘤破裂が主に原因となり、脳の外側にある「くも膜」に出血したもの

脳卒中の主な症状:

  • 突然のひどい頭痛
  • 突然の運動障害、感覚障害
  • 突然の混迷、理解不能、会話不能
  • 突然の視力障害
  • めまいなどの平衡障害

いずれにしても、脳の血管が詰まったり破れて出血する病気の内、急に発病するものを脳卒中と呼び、生活習慣病(成人病)の1つとして捉えるられる病気です。
急激に脳の血管障害が起こると、壊された脳の部分が受け持つ働きが不十分となり、麻痺が起きたり意識が怪しくなったりします。これらは、傷害を被った脳の部位や範囲によりますので一般化するのは困難ですが、脳卒中を起こした方はたいがいいつもと違ってこれは"やばい"と感じるようです。
この感覚は大切ですので「やばい!」と思ったら直ぐに病院で受診することが最優先です。
そして、脳卒中は一度病院等での処置で改善しても、再度繰り返す場合が多いと言われていますので、根本的な生活習慣の見直しで再発を未然に防ぐことが重要になってきます。

おすすめサプリメント