狭心症の症状による分類

狭心症は、その症状から見た場合や臨床経過による分類(AHA分類)として、大きく安定狭心症不安定狭心症に分けることができます。
その中でも不安定狭心症は、心筋梗塞に移行しやすく注意が必要です。
それぞれ病態が異なるため、治療も分けて考える必要がありますので、以下で詳細について解説します。

安定狭心症とは?

安定狭心症とは、最近3週間の症状や発作が安定化している狭心症を言い、発作の起きる状況や強さ、持続時間などが類似し、常に一定の範囲内で治まるものをいいます。
例えば、運動をして心臓に負担がかかると胸痛が現れますが、ちょっと休んで心臓を落ち着かせると症状がなくなるタイプのものです。
このタイプの人の血管内部は、動脈硬化によって血管内腔が狭くなっているにもかかわらず、プラーク(コレステロール等の塊)が崩れにくくなっていることが多くあります。
つまり、粥腫(じゅくしゅ)のために冠動脈の内腔は狭くなっていますが、粥腫の表面が被膜でしっかりと覆われている場合が多く、すぐに心筋梗塞を起こす危険性は殆どないと言われています。
そのため安定狭心症では、現在の状態を維持し、症状を悪化させないことを主目的として、通院で治療が行われます。

不安定狭心症とは?

不安定狭心症とは、症状が最近3週間以内に発症した場合や発作のきっかけとなる動作や時刻が不定で、ちょっとした動作をしたり、安静にしている時にも発作が起き、発作を重ねるたびに症状が強くなるタイプの狭心症を指します。
また、薬の効き方が悪くなった場合も不安定狭心症に含まれます。
不安定狭心症は、安定狭心症と違って発作の回数や強さが一定しておらず、以前は問題なかった軽い運動や安静時にも発作が起きたり、発作の持続時間が長くなったりします。
このタイプの人の冠動脈内部は、血管内腔が狭くなっていることに加えて、プラーク(コレステロール等の塊)が崩れやすい状態になっていたり、血栓ができやすかったり、血管のけいれんが起きやすくなっていることがあります。このため、近い将来に心筋梗塞へ進行する可能性が高く、特に注意が必要な狭心症ということになります。
つまり、この不安定狭心症は、粥腫(じゅくしゅ)の表面が破れやすくなっていたり、一部が既に破れている非常に危険な状態です。
粥腫が少しでも崩れると、そこに血小板などが付着して血栓(血液の塊)ができ、すぐに血管が完全に詰まります。 また、このような時は、飲酒や疲労の蓄積などをきっかけにして、さらに動脈の痙攣も起きやすく、その痙攣によって、狭い動脈が完全に詰まってしまうこともあります。
発作の回数が増えた、前より軽い運動でも発作が起こるようになった、運動時だけでなく安静時にも発作が起こるなど、以前より症状が悪化した時は、心筋梗塞を起こす危険性が高い不安定狭心症が疑われますので、すぐに入院して早急に治療を行う必要があります。

おすすめサプリメント