狭心症の検査

狭心症の症状が出たら、すぐに循環器内科といった専門医に診てもらう必要がありますが、病院でまず最初に行われるのが問診(もんしん)です。
問診は、医師から症状や体調及び家族の中に心臓病疾患の人がいるか、他に病気があるかといったような様々なことを聞かれます。
医師の診察では、視診(ししん)、聴診(ちょうしん)、触診(しょくしん)、血圧検査、などが行われます。

  • 視診 ⇒ 顔色や頸動脈(けいどうみゃく)の浮き上がり等を調べます。
  • 聴診 ⇒ 聴診器により心臓の音や血液の流れる音を聞いて異常があるかどうかの確認を行います。
  • 触診 ⇒ 頸動脈の脈拍の状態や、胸に手を当てて心臓の具合を調べたり、足のむくみの状態を調べたりします。
  • 血圧検査 ⇒ 高血圧等、血圧の異常があるかどうかを調べますが、これは高血圧が狭心症と関係するために行われます。

狭心症により行われる検査は他にも、心電図検査、胸部エックス線検査、心エコー検査、CT検査、MRI検査、冠動脈造影検査、心筋核医学的検査(心筋シンチグラム検査)などがありますが、これらの検査は心筋梗塞の検査で同じように行われるので心筋梗塞の検査をご参照ください。

狭心症の診断

狭心症の問診結果で、狭心症の診断が出るわけですが、狭心症の診断で難しい点は、狭心症は発作時以外に明確な症状が分からないことです。
従って、問診時には、正確な症状の詳細を伝える事が必須となりますが、その上で、レントゲン血液検査などのベースの検査とともに、心電図が取られることになります。
さらに心電図を取った後の心電図分析にはスキルの高い専門医の診断が欠かせませんので、実際に診察を受ける場合は、循環器系の専門医でなければ、狭心症の診断を適切に行なう事は出来ないと言われています。
従って、診察を受ける病院に循環器科があることが不可欠であり、狭心症のカテーテル検査や運動負荷心筋シンチグラフィーなどの他に、最終的には冠動脈造影検査などの検査によって確定する必要がありますが、そのような検査機器の設備が整った病院が、狭心症診断には最適と言えます。

おすすめサプリメント