糖尿病の検査方法

糖尿病の一般的な検査方法は血液中の糖分の量(血糖値)を測る検査です。具体的には採血をして糖分を測る、いわゆる血液検査というものです。
空腹時血糖値が126mg/dl以上であれば糖尿病として扱い、治療が早速始められます。糖尿病という名前から尿検査をすると思われがちですが、多くの場合、血液検査が行われます。
もし尿検査で糖尿病がわかったという場合は相当糖尿病が進行している証拠であり、糖尿が出るということは血液中ではもはやブドウ糖を溜めておけなくなったという証拠でもあるからです。
但し、定期的な健康診断などで検査する場合には尿検査もあり、朝一番の尿を採取することになります。尿検査に関しては精度が低いため参考程度の値しか出てこないことも多いと言われています。

隠れ糖尿病の検査

定期的に健康診断を受けているのに、医師にも糖尿病だと分からない。今、そんな「隠れ糖尿病」の方が増加しています。
病院や健康診断では、先にご紹介した一般的な検査方法としての空腹時に採血をし、血糖値を測ることで糖尿病を診断しますが、空腹時に病気のレベルまで血糖値が上がるのは糖尿病がかなり進行した状態ということになります 。
軽症の場合は食後2時間程度血糖値が上昇することが多く、糖尿病の診断からもれてしまう場合があるのです。
この状態が「隠れ糖尿病」と呼ばれるようになってきました。気づかないうちに、いつのまにか重度の糖尿病に進行してしまう危険もあります。

隠れ糖尿病の検査ではブドウ糖負荷試験というものが行われます。これはわざとブドウ糖を与えてどれくらい血糖値が上がるかを見るためのものです。具体的には75gのブドウ糖液を飲んで、2時間後に血液検査で血糖値を測りま す。
この時、血糖値が200mg/dl以上であればやはり糖尿病ということになります。

その他の糖尿病検査

血糖値を測る際に利用されるのは食後2時間の血糖値だけではなく空腹時や随時血糖値というものも利用されています。
空腹時血糖は126mg/dl以上で糖尿病といわれます。随時血糖値の『随時』とは常に、という意味で食事直前、食後2時間、食後2時間以内のほかの血糖値です。
これが2階続けて200mg/dl以上あった場合にも糖尿病とされます。

また、糖尿病そのものを診断するのではなく合併症で失明しないために糖尿病性網膜症を診断する眼底検査もあります。
眼球の毛細血管を診ることで網膜症が発症しているかどうかを見るのです。糖尿病が原因として起こる糖尿病性網膜症は失明の可能性が大きい病気です。目の異常から糖尿病に気づくということもあります。

おすすめサプリメント