脳梗塞リハビリの主な目的
脳梗塞に襲われると、顔面の片方や片側の腕・足といった体の半身に麻痺が起こったり、呂律が回らないというような言語障害が起こりますが、これら脳梗塞の後遺症の症状が日常の生活に大きく影響してきます。
今まで普通に出来ていた日常生活での行動も、脳梗塞の後遺症によりスムーズに出来にくくなってしまいます。
こういった脳梗塞の後遺症を改善するためにも、リハビリテーションは非常に重要になります。
脳梗塞が発症した場合、患者さんはまず病院に入院して治療をすることになりますが、病院に入院している間から脳梗塞のリハビリテーションは始まります。
脳梗塞のリハビリの主な目的としては、脳梗塞の再発防止、及び日常生活における脳の機能障害や能力低下からの回復を目指すことにあります。
脳梗塞の再発防止のためには、脳に血栓ができるのを防ぐための治療や、動脈硬化・高血圧・糖尿病といった生活習慣病の危険因子を遠ざけるための、生活習慣の見直しが必要です。
また、機能障害等からの回復という点では、後遺症で寝たきりとなったなどの理由で筋力が衰えたり、あるいは関節が固まったりする、いわゆる「廃用症候群」を予防することが主な目的となります。
生活習慣による改善としては、主に食事療法とリハビリを通じた適度な運動ということになりますが、それらの実践と同じくらいに効果的で欠かせないのがドロドロになった血液をサラサラ状態に持っていくことです。
脳梗塞リハビリの内容
脳梗塞リハビリは、通常は、脳梗塞の発症・治療後のできるだけ早い段階で、理学療法士や作業療法士・言語聴覚士・看護師・臨床心理士らの専門家チームによる療法を通じて、リハビリが開始されることになります。
医学的なリハビリは、発症後の期間より以下の3段階に分かれます。
- 脳梗塞発症直後から3週間までの「急性期」のリハビリ
- 病状安定後から3〜6ヶ月程度までの「回復期」のリハビリ
- 上記以降からの「維持期」のリハビリ
一般的に急性期のリハビリは病院で行い、回復期のリハビリはリハビリ病棟や専門施設で集中的に行われます。
回復期までに回復せずに残った後遺症に対するリハビリは、在宅リハビリが中心となります。
一般に脳血管疾患のリハビリは、発症から半年程度までが効果的に実施できる期間とされており、その後は回復の程度に応じて、医療保険や介護保険で用意された外来(訪問)リハビリや通所リハビリなどのサービスを活用しながら、自宅でリハビリを行うのが一般的です。
脳梗塞リハビリの期待される効果
脳梗塞の後遺症改善にリハビリは欠かすことができませんが、脳梗塞によって失われた機能をリハビリによって100%回復することは現実にはなかなか難しいと言われています。
ただし急性期・回復期の段階で適切なリハビリを集中的に続けることによって、日常生活動作の相当部分を回復させて、その後の自宅における自立した生活につなげていくことは可能です。
更に回復期のリハビリを経てもなお残ってしまった後遺症を、最小限の範囲に留めておくことも可能になります。
せっかく回復期のリハビリで取り戻した感覚や機能も、その後に放置してしまっては再び状態が低下していきます。
それを防ぐためにも維持期においては、医師の定期診察を受けつつ在宅リハビリを適切に続けていくことが必要です。
そして、その維持期のリハビリにおいては、血液サラサラ成分を含んだサプリメントを摂取していくのが非常に効果的であり、また血液の流れを良くして血液サラサラ状態にしていくことは、他の生活習慣病の予防や改善にもつながりますのでお奨めです。